J1第3節走行距離発表…1番走った選手&チームは!? |
||
1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:17:40.38 ID:???*.net
>Jリーグは22日に行われたJ1第1ステージ第3節の全試合でトラッキングシステムにより取得したデータから選手の走行距離などを発表した。
Jリーグによると、J1第3節の9試合で最も走行距離が長かったチームは、ヴィッセル神戸に2-0で勝利したFC東京で、総走行距離は120.05km。
2位は対戦相手の神戸で119.28km、3位は松本山雅FCで118.18km。
逆に最も走行距離が少なかったのは、山形に0-1で敗れた川崎フロンターレの103.70kmだった。
選手別では、1位が神戸のFW小川慶治朗で13.02km、2位はF東京のFW武藤嘉紀で12.78km、3位は同じくF東京のMF米本拓司で12.37kmだった。
また、スプリント回数(時速24km/h以上)が最も多かった選手は神戸の小川で37回、2位がF東京の武藤と名古屋グランパスFW永井謙佑の36回だった。
スプリント回数をチーム別で見ると、1位が神戸(195回)、2位がアルビレックス新潟(194回)、3位が湘南ベルマーレ(194回)、だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00397938-gekisaka-socc
ゲキサカ 3月23日(月)16時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00397938-gekisaka-socc.view-000
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:19:13.24 ID:hNY4aA0m0.net
なんかJ'sゴールの頃から、とりあえずデータ出せばいいと思ってる記事増えてきた気がする。
スプリント数とかもやたらよいしょするようになった。
スプリント数とかもやたらよいしょするようになった。
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:20:12.22 ID:RIqPWLXY0.net
宇佐美酷かったな
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:20:47.75 ID:X00AghZ20.net
90分で13Kmってジョギング以下じゃんwwww
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:22:28.83 ID:0Cl0aL9p0.net
>>9
コイツやべえwww
コイツやべえwww
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:22:17.02 ID:zW2YWO0i0.net
スプリントしないより、した方がいいのは百も承知だが
最近のこのゴリ押し感は、何かアレだなw
最近のこのゴリ押し感は、何かアレだなw
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:22:55.55 ID:TB6wVFXB0.net
小川慶治朗のwikipedia見たら「プラチナ世代の1人」って書いてあったけど
世界レベルの実績ある奴全然いないのにプラチナ世代とか恥ずかしくないのか
世界レベルの実績ある奴全然いないのにプラチナ世代とか恥ずかしくないのか
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:23:12.35 ID:+b9KexGO0.net
敵味方の動きが読めてる選手は
あまり走る必要がないはず
微妙なランキングだね
あまり走る必要がないはず
微妙なランキングだね
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:24:25.09 ID:HSE7Mb9E0.net
いかにムダに走ってるかよくわかるな。
これがJが世界に通用しない理由だ。
欧州なんかみるとそんなにバカみたいに走ってないわ。
これがJが世界に通用しない理由だ。
欧州なんかみるとそんなにバカみたいに走ってないわ。
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 16:25:09.94 ID:V1zTk6b40.net
こういったデータは10試合20試合と積み重ねると
チームの特徴がわかる
チームの特徴がわかる
引用元http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1427095060/
スポンサーサイト
トラックバック
プロフィール
ゆきな
夏場はよく現地観戦にいきます。
更新が滞りますが、ごめんなさい
Jリーグ開幕!今年も応援がんばりましょ!
夏場はよく現地観戦にいきます。
更新が滞りますが、ごめんなさい
Jリーグ開幕!今年も応援がんばりましょ!
カテゴリー
月別アーカイブ
メールフォーム
コメント
コメント